2013年08月23日
四万十の川遊び
またもや週末がやってきますね
でも今週末は関西地方一円、天気予報雨ですね~。
少し遠方まで行かないと雨から逃れられません、
あ~、どこに行こうか悩みますね
先日のお盆休みの続きなんですが・・・・。
私、川遊びで魚突きをしたのは生涯初めてでした。
その魚突きを高知県四万十でやってまいりました。
その成果はこれ!

巨大な鮎をゲット!
綺麗な川で遊び、いい歳して飛び込みをしたり、四万十の川を満喫してましりました。

毎年夏のお盆休みはM家と四万十のJ氏の家に遊びにいきます。
手長海老を取ったり、魚突きをしたり、波乗りをしたり、キャンプをしたり高知県最高です。
海・山・川の全てがそろっています。

早朝に起きて、山へ湧き水を汲みに
水道なんてありません。
大人5人で軽トラの荷台に乗って、
夏の田舎の少年のように

最高の夏の思い出に
少年が田舎のおばあちゃんに帰ったときのように
はしゃいでおります。

全員少年少女の顔になっております。

来年もまた逢いましょう

にほんブログ村

でも今週末は関西地方一円、天気予報雨ですね~。
少し遠方まで行かないと雨から逃れられません、
あ~、どこに行こうか悩みますね

先日のお盆休みの続きなんですが・・・・。
私、川遊びで魚突きをしたのは生涯初めてでした。
その魚突きを高知県四万十でやってまいりました。
その成果はこれ!
巨大な鮎をゲット!
綺麗な川で遊び、いい歳して飛び込みをしたり、四万十の川を満喫してましりました。
毎年夏のお盆休みはM家と四万十のJ氏の家に遊びにいきます。
手長海老を取ったり、魚突きをしたり、波乗りをしたり、キャンプをしたり高知県最高です。
海・山・川の全てがそろっています。
早朝に起きて、山へ湧き水を汲みに

水道なんてありません。
大人5人で軽トラの荷台に乗って、
夏の田舎の少年のように
最高の夏の思い出に
少年が田舎のおばあちゃんに帰ったときのように
はしゃいでおります。
全員少年少女の顔になっております。
来年もまた逢いましょう


にほんブログ村
2013年08月21日
ペルセウス流星群の夜
石鎚山の登山が終わり、愛媛県西条市から高知県窪川町に
8月11日(日)の夜9時に道の駅『あぐり窪川』に到着、
明日の朝には、奈良の地元の知人(M氏)とここで合流予定です。
8月12日(月)の早朝5時にM氏が到着。
眠そうな目を擦り、ノンストップで奈良から走行してきたらしい。
本日は高知県四万十市(中村市)で1日波乗りを満喫し、
翌日、足摺岬の手前の土佐清水市の大岐の浜で早朝波乗りを楽しみ、
宿毛在住の知人宅に向かいます。
宿毛は宿毛でも篠山の麓、愛媛県南宇和郡との境目。
橋上町で田舎暮らしを楽しんでおられます。
本日はここで流星群を鑑賞いたします。
目の前の松田川で潜って、魚をモリで突いたり、子ども達は川遊び。
なんと25cmのビックな鮎をget
もちろん晩のBBQで串焼きにして頂きました。
晩御飯のあとは花火。

M氏の三女~まりもちゃん。
毎年お盆休みの四万十旅行に参加して皆勤賞
大自然の中の花火は絵になりますね。

アスファルトに自分の名前を
夏の思い出ですね。
そして最後の締めは

大胆にも道路に寝そべって流れ星の鑑賞。
この道路、一晩中車が通りません。
なんとM家のまりもちゃん、12個も流れ星を見たそうです。
ここまで田舎に来ると星の数が違います。
天の川がハッキリわかります。
流れ星も空をズバッと横断していくので迫力が違います。
一眼レフのカメラでもあれば収めることができるのですが、
なんせスマホのカメラしかないんで、撮影できません
来年は是非良いカメラが欲しい!
まだまだ続くよ。四万十の旅

にほんブログ村
8月11日(日)の夜9時に道の駅『あぐり窪川』に到着、
明日の朝には、奈良の地元の知人(M氏)とここで合流予定です。
8月12日(月)の早朝5時にM氏が到着。
眠そうな目を擦り、ノンストップで奈良から走行してきたらしい。
本日は高知県四万十市(中村市)で1日波乗りを満喫し、
翌日、足摺岬の手前の土佐清水市の大岐の浜で早朝波乗りを楽しみ、
宿毛在住の知人宅に向かいます。
宿毛は宿毛でも篠山の麓、愛媛県南宇和郡との境目。
橋上町で田舎暮らしを楽しんでおられます。
本日はここで流星群を鑑賞いたします。
目の前の松田川で潜って、魚をモリで突いたり、子ども達は川遊び。
なんと25cmのビックな鮎をget

もちろん晩のBBQで串焼きにして頂きました。
晩御飯のあとは花火。
M氏の三女~まりもちゃん。
毎年お盆休みの四万十旅行に参加して皆勤賞

大自然の中の花火は絵になりますね。
アスファルトに自分の名前を
夏の思い出ですね。
そして最後の締めは
大胆にも道路に寝そべって流れ星の鑑賞。
この道路、一晩中車が通りません。
なんとM家のまりもちゃん、12個も流れ星を見たそうです。
ここまで田舎に来ると星の数が違います。
天の川がハッキリわかります。
流れ星も空をズバッと横断していくので迫力が違います。
一眼レフのカメラでもあれば収めることができるのですが、
なんせスマホのカメラしかないんで、撮影できません

来年は是非良いカメラが欲しい!
まだまだ続くよ。四万十の旅


にほんブログ村
2013年08月20日
石鎚山 日本百名山
今日の関西地方は猛暑日が続いておりますが、
北海道・東北地方は大雨が降って大変な事になっておりますが、
地球はどうなってしまったんでしょう?
どうも地球の様子がおかしい今日このごろですが。
皆様、如何お過ごしでしょうか?
お盆休みも終わって、ボチボチ日常の生活に戻りつつありますね。
私のお盆休みは先週~11日(日)からスタート致しました。
10日の夕方まで自作ローチェアやローテーブルの製作に終われ、
急いで準備して晩の8時に自宅を出発し、
いざ四国愛媛県石鎚山に向けて出発しました。
今回は岡山県周りで瀬戸大橋経由でむかいます。

石鎚山最高峰~天狗岳(1982m)
今回のお盆休みの登山は日本百名山の石鎚山です。
平成25年8月11日(日)快晴
今回はメジャールート~下谷からロープーウェイでスタートです。
前夜泊で香川県の国道11号線の道の駅『とよはま』でお休みしてしまった為、
朝から登山口まで高速道路を使用して向かいましたが、
前日の疲れもあり朝も寝坊して、
登山口の駐車場の到着は午前10時
前日の木工教室と運転の影響でかなり遅い出発になってしまいました。
何とか午前10時40分のロープーウェイに乗ることができました。

いざ!出発!
遅い出発なのか?暑いからなのかロープーウェイはスキスキでした。
ロープーウェイで高度を稼いでいくと、次第に涼しくなってきました。所要時間8分。
ロープーウェイを降りると、そこはもうすでに標高1280m
山頂駅から30分ほど登ると、石鎚神社成就社付近の旅館街が見えて参ります。

こちらでお昼ご飯のおにぎり弁当を購入
さすがにこの時点で11時を回っているので、
旅館の方々に『山頂で1泊ですか?』って質問されました。
『日帰りです。』
と答えると、心配そうな顔をされました。

ここから八丁坂を登っていきます。
木漏れ日のあふれる登山道を1時間ばかり行くと一軒茶屋の手前に第一の鎖場~試し鎖があります。

お決まりの名文句がありました。
体力に自信の無い方は近道へ!
もちろんこの鎖を目当てに来たんで、登ります!

試しの割りには、かなり長いです!
下から覗いても終わりが見えません
手袋はめて本気で登ります。

途中で休憩しないとノンストップでは登れません。
そして暑い!
汗びっしょりです
予想外に体力消耗です!

結構疲れます。そして何より汗が止まりません!
登りきると景色は最高です。
こんな感じ
山しかありません。
さすが大自然の四国

そして鎖を降ると一軒茶屋の前にでます。
夜明峠を越えると、二の鎖が登場。

二の鎖~これまた、先が見えないぐらい長いです。
二の鎖は暑さと体力温存の為、パスします。
続いて、三の鎖は工事中の為、来年まで通れませんので迂回路を
山頂山荘手前から西ノ冠岳方面

積雪期に登ると気持ち良さそうな感じになっております。
ようやく14時に石鎚人神社に到着です。約3時間で到着です。
到着早々、山荘でお昼ご飯~チキンカレーとお弁当を頂き、
神社前で


マロmamaの恒例行事の記念撮影
ここから目指すは、最高峰の天狗岳

バックに見えるのは、南尖峰
次回に石鎚山に登る時はあちらから登場したいと思います。

天狗岳から夜明峠を見下ろすと登山道が綺麗に見えます。
この北壁の断崖絶壁にはハーケンが沢山打ち込んでありました。
ホンマにこんな断崖絶壁をロッククライミングしている方がおられるんでしょうか?
凄いです!
落ちたら洒落になりません。

なごり惜しいですが、時間も15時前なんでさっさと下山開始します。
下山時にお花発見です。



勉強不足なんで名前がわかりません
花の勉強も頑張ってしなければなりません。
下山も問題なく17時のロープーウェイで下界へ降ります。

石鎚山の下谷登山口は駐車場に温泉があるんで、とても便利です。
もちろん降りて、すぐに温泉インです
入浴後は本日の目的地である高知県窪川町までドライブです!
走行距離約200キロ
夕食を探しながら国道194号線を南下します。
続く・・・・・・・。

にほんブログ村
北海道・東北地方は大雨が降って大変な事になっておりますが、
地球はどうなってしまったんでしょう?
どうも地球の様子がおかしい今日このごろですが。
皆様、如何お過ごしでしょうか?

お盆休みも終わって、ボチボチ日常の生活に戻りつつありますね。
私のお盆休みは先週~11日(日)からスタート致しました。
10日の夕方まで自作ローチェアやローテーブルの製作に終われ、
急いで準備して晩の8時に自宅を出発し、
いざ四国愛媛県石鎚山に向けて出発しました。
今回は岡山県周りで瀬戸大橋経由でむかいます。
石鎚山最高峰~天狗岳(1982m)
今回のお盆休みの登山は日本百名山の石鎚山です。
平成25年8月11日(日)快晴
今回はメジャールート~下谷からロープーウェイでスタートです。
前夜泊で香川県の国道11号線の道の駅『とよはま』でお休みしてしまった為、
朝から登山口まで高速道路を使用して向かいましたが、
前日の疲れもあり朝も寝坊して、
登山口の駐車場の到着は午前10時

前日の木工教室と運転の影響でかなり遅い出発になってしまいました。
何とか午前10時40分のロープーウェイに乗ることができました。
いざ!出発!
遅い出発なのか?暑いからなのかロープーウェイはスキスキでした。
ロープーウェイで高度を稼いでいくと、次第に涼しくなってきました。所要時間8分。
ロープーウェイを降りると、そこはもうすでに標高1280m
山頂駅から30分ほど登ると、石鎚神社成就社付近の旅館街が見えて参ります。
こちらでお昼ご飯のおにぎり弁当を購入

さすがにこの時点で11時を回っているので、
旅館の方々に『山頂で1泊ですか?』って質問されました。

と答えると、心配そうな顔をされました。
ここから八丁坂を登っていきます。
木漏れ日のあふれる登山道を1時間ばかり行くと一軒茶屋の手前に第一の鎖場~試し鎖があります。
お決まりの名文句がありました。
体力に自信の無い方は近道へ!
もちろんこの鎖を目当てに来たんで、登ります!
試しの割りには、かなり長いです!
下から覗いても終わりが見えません

手袋はめて本気で登ります。
途中で休憩しないとノンストップでは登れません。
そして暑い!
汗びっしょりです

予想外に体力消耗です!
結構疲れます。そして何より汗が止まりません!
登りきると景色は最高です。
こんな感じ

さすが大自然の四国
そして鎖を降ると一軒茶屋の前にでます。
夜明峠を越えると、二の鎖が登場。
二の鎖~これまた、先が見えないぐらい長いです。
二の鎖は暑さと体力温存の為、パスします。
続いて、三の鎖は工事中の為、来年まで通れませんので迂回路を
山頂山荘手前から西ノ冠岳方面
積雪期に登ると気持ち良さそうな感じになっております。
ようやく14時に石鎚人神社に到着です。約3時間で到着です。
到着早々、山荘でお昼ご飯~チキンカレーとお弁当を頂き、
神社前で
マロmamaの恒例行事の記念撮影
ここから目指すは、最高峰の天狗岳
バックに見えるのは、南尖峰

次回に石鎚山に登る時はあちらから登場したいと思います。
天狗岳から夜明峠を見下ろすと登山道が綺麗に見えます。
この北壁の断崖絶壁にはハーケンが沢山打ち込んでありました。
ホンマにこんな断崖絶壁をロッククライミングしている方がおられるんでしょうか?
凄いです!
落ちたら洒落になりません。
なごり惜しいですが、時間も15時前なんでさっさと下山開始します。
下山時にお花発見です。
勉強不足なんで名前がわかりません

花の勉強も頑張ってしなければなりません。
下山も問題なく17時のロープーウェイで下界へ降ります。
石鎚山の下谷登山口は駐車場に温泉があるんで、とても便利です。
もちろん降りて、すぐに温泉インです

入浴後は本日の目的地である高知県窪川町までドライブです!
走行距離約200キロ
夕食を探しながら国道194号線を南下します。
続く・・・・・・・。

にほんブログ村
2013年08月19日
自作ローチェア&ローテーブル
皆さま、子どもも大人も楽しいお盆休みが終わってしまい、
今日からお仕事や夏休みの宿題に追われている方も多いんじゃないでしょうか?
やっぱり、下界は暑いですね~
高地でのキャンプ、川遊びやBBQ
それぞれの楽しみ方でお盆休みを過ごされたと思います。
楽しい夏の思い出は出来たでしょうか?
私も沢山の楽しい思い出が出来ました。
恐らくこの夏が今まで一番楽しく、忘れられない思い出になりそうです
まずは、お盆休み前から取り掛かっているローチェアの製作から参りましょう!
1脚は出来上がっていたんですが、
やっぱりお盆休みにローチェアとローテーブルをセットでデビューさせたいと思い、
なんとか頑張って製作してみました。

完成は8月10日です。なんとこの日の晩からお盆休みの四国キャンプ旅行に出発です。
出発の夕方まで、帆布を張ったり、蜜蝋ワックスを塗っていました。
本当に疲れました

まずはチェアのフレームを完成させて、
ワトコオイルを塗って、乾燥させてから蜜蝋ワックスをヌリヌリして布で擦って仕上げます。
乾燥させてる間に、テーブルを組み立て、突貫工事でテーブルを完成させて、
ワトコオイルと蜜蝋ワックスで仕上げていきます。
前日までに材料をカットしてヤスリで磨き上げているんで、組み立て作業と
仕上げのみの作業なんで、約半日の作業で完成です。

とりあえず、お盆休みのキャンプには使えそうです。
あとは自作の焼き印を製作してオリジナル感を
これで1セット完成です。
さあ!今から車にキャンプ道具、登山道具、サーフィンの道具を積み込んで、
出発の準備です。
明日~8月11日(日)は四国愛媛県の百名山
石鎚山
に山登りだ!
当分、続く・・・・・。

にほんブログ村
今日からお仕事や夏休みの宿題に追われている方も多いんじゃないでしょうか?
やっぱり、下界は暑いですね~

高地でのキャンプ、川遊びやBBQ
それぞれの楽しみ方でお盆休みを過ごされたと思います。
楽しい夏の思い出は出来たでしょうか?
私も沢山の楽しい思い出が出来ました。
恐らくこの夏が今まで一番楽しく、忘れられない思い出になりそうです

まずは、お盆休み前から取り掛かっているローチェアの製作から参りましょう!
1脚は出来上がっていたんですが、
やっぱりお盆休みにローチェアとローテーブルをセットでデビューさせたいと思い、
なんとか頑張って製作してみました。
完成は8月10日です。なんとこの日の晩からお盆休みの四国キャンプ旅行に出発です。
出発の夕方まで、帆布を張ったり、蜜蝋ワックスを塗っていました。
本当に疲れました

まずはチェアのフレームを完成させて、
ワトコオイルを塗って、乾燥させてから蜜蝋ワックスをヌリヌリして布で擦って仕上げます。
乾燥させてる間に、テーブルを組み立て、突貫工事でテーブルを完成させて、
ワトコオイルと蜜蝋ワックスで仕上げていきます。
前日までに材料をカットしてヤスリで磨き上げているんで、組み立て作業と
仕上げのみの作業なんで、約半日の作業で完成です。
とりあえず、お盆休みのキャンプには使えそうです。
あとは自作の焼き印を製作してオリジナル感を

これで1セット完成です。
さあ!今から車にキャンプ道具、登山道具、サーフィンの道具を積み込んで、
出発の準備です。
明日~8月11日(日)は四国愛媛県の百名山
石鎚山
に山登りだ!

当分、続く・・・・・。

にほんブログ村
2013年08月01日
自作ローチェア 完成間近
最近、木工教室のおかげでブログがさぼりがちでした
やっと帆布も届き、
なんとか完成1ッ歩手前まで進みました。
BR風ローチェア

色んな改良点が見つかり、
今回は試作品ということで

週明けの月曜日に一旦、組み立ててみました。
最初は座面をもう少し大きかったんですが、
少し小さくしてみました。
一度組んで座ってみた所、
座面が大きいと違和感あり!
ローチェアの場合、地面からの高さが低いとアグラをかいたら、
座面の角度と大きさの関係上、太腿の裏に座面が当たり違和感があるみたいです。
と言うことで、座面を短めに

仕上げは、ワトコオイルで
背面は椅子寝ができるようにかなり長めに致しました。
少しアンバランスのような気がしますが・・・・・。
まあ、良しとしましょう

今回、背面は赤い帆布に致しました。
6号だとミシン縫いがしにくいかなと思い、8号にしたんですが、
やはり少し薄いような気がします。次回は6号帆布で
ポンチで穴を開け、リベットで留めて、サイドからビス留めいたします。

しばらく座ってみて気がつく点、
①帆布が伸びる。
この点は、一度帆布を洗濯し乾燥してみよう
②仕上げがワトコオイルのみでは、物足らない!
という事で、完成にはならず。
またもやネットでお買い物
皆様のマネをして
蜜蝋ワックスをポチッとな
またもや次回に続く・・・・。

にほんブログ村

やっと帆布も届き、
なんとか完成1ッ歩手前まで進みました。
BR風ローチェア
色んな改良点が見つかり、
今回は試作品ということで
週明けの月曜日に一旦、組み立ててみました。
最初は座面をもう少し大きかったんですが、
少し小さくしてみました。
一度組んで座ってみた所、
座面が大きいと違和感あり!
ローチェアの場合、地面からの高さが低いとアグラをかいたら、
座面の角度と大きさの関係上、太腿の裏に座面が当たり違和感があるみたいです。
と言うことで、座面を短めに

仕上げは、ワトコオイルで

背面は椅子寝ができるようにかなり長めに致しました。
少しアンバランスのような気がしますが・・・・・。
まあ、良しとしましょう

今回、背面は赤い帆布に致しました。
6号だとミシン縫いがしにくいかなと思い、8号にしたんですが、
やはり少し薄いような気がします。次回は6号帆布で

ポンチで穴を開け、リベットで留めて、サイドからビス留めいたします。
しばらく座ってみて気がつく点、
①帆布が伸びる。
この点は、一度帆布を洗濯し乾燥してみよう

②仕上げがワトコオイルのみでは、物足らない!
という事で、完成にはならず。
またもやネットでお買い物
皆様のマネをして
蜜蝋ワックスをポチッとな

またもや次回に続く・・・・。

にほんブログ村