2013年07月25日
消しゴムはんこ
自作の椅子やテーブルにオリジナルロゴとしてなんとか焼き印を作りたいと
前々から考えております。
さてさて、しかし焼印というものは、かなり敷居が高い
そこで
焼き印作りの前に予習がてら、
今日は消しゴムはんこをつくろう!

とっ!その前に、前の日にPCで制作しておいた下絵を
私は小さい頃から絵心が全くありません。
美術の授業は超苦手!
でも最近はPCと言う強い見方がおります。
最近はパソコンがないと何もできません。
だから困ったときはパソコンで下書きを作ります。
しかもこのソフト、タダですよ

これを印刷して、消しゴムに転写するんですが、
ネットで検索すると色々あるみたいです。

私はまずこの方法で、
鉛筆(2B)で印刷した文字に色塗りしていきます。
必ず、2B以上の濃い鉛筆でなぞるみたいです。
この方法だと左右反転の作業がいらないみたいです。
そして、塗り終わったら消しゴムを上から被せます。

そしたら、上からギュと押し付けます。
この時、ずれないように慎重に

そうすると、そっと捲って下さい。

みごと左右反転いたしました!
そしてここからは地道にデザインナイフと彫刻刀で削っていきます。
とても地道で忍耐がいりますね。
しかし、こんな小さな消しゴムでできるんでしょうか?
しかも、あの感じの細かい部分、大丈夫やろか?
まあ、地道に作業開始です。
頑張っろ
続く・・・・・。


にほんブログ村
前々から考えております。
さてさて、しかし焼印というものは、かなり敷居が高い

そこで

焼き印作りの前に予習がてら、
今日は消しゴムはんこをつくろう!
とっ!その前に、前の日にPCで制作しておいた下絵を
私は小さい頃から絵心が全くありません。
美術の授業は超苦手!
でも最近はPCと言う強い見方がおります。
最近はパソコンがないと何もできません。
だから困ったときはパソコンで下書きを作ります。
しかもこのソフト、タダですよ

これを印刷して、消しゴムに転写するんですが、
ネットで検索すると色々あるみたいです。
私はまずこの方法で、
鉛筆(2B)で印刷した文字に色塗りしていきます。
必ず、2B以上の濃い鉛筆でなぞるみたいです。
この方法だと左右反転の作業がいらないみたいです。
そして、塗り終わったら消しゴムを上から被せます。
そしたら、上からギュと押し付けます。
この時、ずれないように慎重に

そうすると、そっと捲って下さい。
みごと左右反転いたしました!
そしてここからは地道にデザインナイフと彫刻刀で削っていきます。
とても地道で忍耐がいりますね。
しかし、こんな小さな消しゴムでできるんでしょうか?
しかも、あの感じの細かい部分、大丈夫やろか?
まあ、地道に作業開始です。
頑張っろ

続く・・・・・。

にほんブログ村