2013年04月30日
大山 日本百名山
2013年4月28日(日) 鳥取県伯耆大山に登山に行ってきました。

今回のコース
夏山登山口 ~ 大山山頂(弥山) ~ 石室 ~ 元谷コース ~ 大山寺
27日の晩9時に出発し、米子道蒜山SAで前夜泊し、
翌朝8時にモンベル大山店に寄って、9時から登山スタートです。
夏山登山道入り口で登山届けを提出し、いざ登ります。
モンベルで事前情報では6合目付近に積雪が残っているとの情報があり、念のためアイゼンを携行しての登山です。
なぜなら、私たちは登山初心者だからです。

今日は快晴で、野鳥のさえずりが聞こえ、とても気持ちの良い登山日和です。

六合目付近までこの階段が続きます。気温も高く、結構地味に体力を奪われます。

GW前半ということもあり、やはり人は多いです
小さなお子様やスニカー姿のお方が・・・・。大丈夫なんでしょうか?ここからは多少なりとも積雪があるんですよ。
登りはいいけど・・・・。下りは意外に危険ですよ?と思いながら・・・。

6合目避難小屋の前から大山北壁方面です。美しい!

やはりここから先は大渋滞です。スニカーの方が下りで苦戦しており、登りがかなり待たされます。
気温が上がり、雪が解けだし滑ります。

やっとこさ、山頂付近の木道に到着です。山頂付近はほとんど雪はありません。
お池周りに少し残っている程度です。キャラボクが生い茂り、木道を隠す勢いのところもありました。

山頂から剣ヶ峰方面です。いつかは行きたい剣ヶ峰です。超痩せ尾根です。パラパラと崩れています。
でも今日もトレースが残っています。


あ~、美しい!弓ヶ浜方面
今日は天気が良いんで山頂は人が多いです、だから山小屋の横で昼食です。
帰りが元谷コースで下ります。

元谷避難小屋から大屏風岩方面、なんかヨーロッパみたいに見えてきました。
ハイジとクララが出てきそうです。
でも実際は落石のオンパレードです。近寄れません!

でも何回見ても美しいです。何度も振り返りますね。

ユートピア方面への分岐付近に沢山咲いていました。なんて言う花なんでしょう?
次回は三鈷峰から剣ヶ峰を見に行きたいですね。次回の課題にします。

大山寺にて下山完了です。ここにくると観光客の方が多いんで、登山姿は浮きますね~
今夜はキャップです。これから中蒜山オートキャンプ場に急いでいきます。
次回に続く・・・・・。
今回のコース
夏山登山口 ~ 大山山頂(弥山) ~ 石室 ~ 元谷コース ~ 大山寺
27日の晩9時に出発し、米子道蒜山SAで前夜泊し、
翌朝8時にモンベル大山店に寄って、9時から登山スタートです。
夏山登山道入り口で登山届けを提出し、いざ登ります。
モンベルで事前情報では6合目付近に積雪が残っているとの情報があり、念のためアイゼンを携行しての登山です。
なぜなら、私たちは登山初心者だからです。
今日は快晴で、野鳥のさえずりが聞こえ、とても気持ちの良い登山日和です。
六合目付近までこの階段が続きます。気温も高く、結構地味に体力を奪われます。
GW前半ということもあり、やはり人は多いです

小さなお子様やスニカー姿のお方が・・・・。大丈夫なんでしょうか?ここからは多少なりとも積雪があるんですよ。
登りはいいけど・・・・。下りは意外に危険ですよ?と思いながら・・・。
6合目避難小屋の前から大山北壁方面です。美しい!
やはりここから先は大渋滞です。スニカーの方が下りで苦戦しており、登りがかなり待たされます。
気温が上がり、雪が解けだし滑ります。
やっとこさ、山頂付近の木道に到着です。山頂付近はほとんど雪はありません。
お池周りに少し残っている程度です。キャラボクが生い茂り、木道を隠す勢いのところもありました。
山頂から剣ヶ峰方面です。いつかは行きたい剣ヶ峰です。超痩せ尾根です。パラパラと崩れています。
でも今日もトレースが残っています。
あ~、美しい!弓ヶ浜方面
今日は天気が良いんで山頂は人が多いです、だから山小屋の横で昼食です。
帰りが元谷コースで下ります。
元谷避難小屋から大屏風岩方面、なんかヨーロッパみたいに見えてきました。
ハイジとクララが出てきそうです。
でも実際は落石のオンパレードです。近寄れません!
でも何回見ても美しいです。何度も振り返りますね。
ユートピア方面への分岐付近に沢山咲いていました。なんて言う花なんでしょう?
次回は三鈷峰から剣ヶ峰を見に行きたいですね。次回の課題にします。
大山寺にて下山完了です。ここにくると観光客の方が多いんで、登山姿は浮きますね~

今夜はキャップです。これから中蒜山オートキャンプ場に急いでいきます。
次回に続く・・・・・。
2013年04月18日
吉野山 奥千本桜
お久しぶりの投稿になります。
最近、冠婚葬祭で暫くアウトドアにも出かけずで、不完全燃焼の週末を過ごしておりましたが。
平成25年4月14日(日)奈良県吉野山の奥千本の桜を花見しに行ってまいりました。
暫くぶりの登山になり、少し緊張
今回のルート
蜻蛉の滝(西河) ~ トビロ谷出合 ~ 青根ヶ峰(858m) ~ 西行庵(奥千本) 復路を辿る
あさつきの小野スポーツ公園の駐車場にて前夜泊して出発です。
蜻蛉の滝の駐車場脇の桜も満開です。
蜻蛉の滝を見学して

マイナスイオンを浴びて、フル充電!癒されます。
暫く、舗装道路を歩いて登山口になります。
今回のコースは音無川沿いを登っていくコースです。

ここから本格スタート、
ここから暫く、音無川沿いに進んで、これまたマイナスイオン全開に浴びて登っていきます。

時折、アマゴがキラリとお腹を見せて物陰に隠れる姿が見うけられました。
いつかは渓流釣りもやってみたいなあと思う次第です。
あこがれのフライフィッシング
トビロ谷の出合を越えると、支流の沢沿いの急斜面をのぼると植林地から雑木林にかわり、
舗装道路にでてきます。
道路を渡り、目の前の鉄階段を登ります。

階段を登ると、もうすぐに青根ヶ峰山頂です。
狭い山頂に登ると団体様で満員状態!!
そこをかき分け、三角点で記念撮影

山頂から北西の階段を降りると、大峰奥駈道に下りてきます。
そこには昔の女人結界門が

大峰奥駈道もいつか完全縦走する計画です。
まあ、まだまだ私には無理ですが・・・・・・。
ここを金峯神社の方に下れば、奥千本です。
ここから観光客の世界になり、私たちの登山の服装では浮きますね。やっぱり!

西行庵で西行様に手を合わせて、前の広場で昼食タイム。
街の桜も綺麗ですが、やはりヤマサクラの方が私は好きです。ありがたい!
贅沢にも桜の下で昼食ですが、一般の方は駅で売ってるお弁当を食べていますが、
私たちは、コッヘルとバーナーでミートスパゲッチィと野菜スープに缶詰です。
これまた目だって、みんなの視線を浴びることに



やはりこのシーズン中は観光の人で一杯です。とても近鉄吉野駅から登る気になりませんね。
この蜻蛉の滝から登るにかぎります。
というわけで、空気を読めない波乗りジョーの視線を浴びたラクチンハイキング登山でした。
最近、冠婚葬祭で暫くアウトドアにも出かけずで、不完全燃焼の週末を過ごしておりましたが。
平成25年4月14日(日)奈良県吉野山の奥千本の桜を花見しに行ってまいりました。
暫くぶりの登山になり、少し緊張

今回のルート
蜻蛉の滝(西河) ~ トビロ谷出合 ~ 青根ヶ峰(858m) ~ 西行庵(奥千本) 復路を辿る
あさつきの小野スポーツ公園の駐車場にて前夜泊して出発です。
蜻蛉の滝の駐車場脇の桜も満開です。
蜻蛉の滝を見学して
マイナスイオンを浴びて、フル充電!癒されます。
暫く、舗装道路を歩いて登山口になります。
今回のコースは音無川沿いを登っていくコースです。
ここから本格スタート、
ここから暫く、音無川沿いに進んで、これまたマイナスイオン全開に浴びて登っていきます。
時折、アマゴがキラリとお腹を見せて物陰に隠れる姿が見うけられました。
いつかは渓流釣りもやってみたいなあと思う次第です。
あこがれのフライフィッシング

トビロ谷の出合を越えると、支流の沢沿いの急斜面をのぼると植林地から雑木林にかわり、
舗装道路にでてきます。
道路を渡り、目の前の鉄階段を登ります。
階段を登ると、もうすぐに青根ヶ峰山頂です。
狭い山頂に登ると団体様で満員状態!!
そこをかき分け、三角点で記念撮影
山頂から北西の階段を降りると、大峰奥駈道に下りてきます。
そこには昔の女人結界門が
大峰奥駈道もいつか完全縦走する計画です。
まあ、まだまだ私には無理ですが・・・・・・。
ここを金峯神社の方に下れば、奥千本です。
ここから観光客の世界になり、私たちの登山の服装では浮きますね。やっぱり!
西行庵で西行様に手を合わせて、前の広場で昼食タイム。
街の桜も綺麗ですが、やはりヤマサクラの方が私は好きです。ありがたい!
贅沢にも桜の下で昼食ですが、一般の方は駅で売ってるお弁当を食べていますが、
私たちは、コッヘルとバーナーでミートスパゲッチィと野菜スープに缶詰です。
これまた目だって、みんなの視線を浴びることに

やはりこのシーズン中は観光の人で一杯です。とても近鉄吉野駅から登る気になりませんね。
この蜻蛉の滝から登るにかぎります。
というわけで、空気を読めない波乗りジョーの視線を浴びたラクチンハイキング登山でした。