2014年06月12日
オリジナル焼刻印〜試し押し〜
オカモチの製作が終わり、もうひと工夫欲しかった!
そして結論はオリジナルの焼刻印を決意!^_^

長い時間が掛かりました。決してお蔵入りしてた訳ではありません。
真鍮と言っても金属です。いつもの木材とは勝手が違います。
やはり硬い!
なんぼルーターを使って削っても、一日作業時間が1時間が限度です。
手が…。痺れて!痛い。
しかし、ある程度形になってきました。
一度、試しに押してみたくなりました。
どんなもんやろ?

まずは半田こてに装着!
40wの半田こてなんで300℃はキープ出来ると思います。
しかし、結果は木材は焦げません。
ん〜(((o(*゚▽゚*)o)))、なんでやろ?
温度が足らんのか?
ネットで調べると木材が瞬時に焦げるには400℃近くの温度がいるみたいです。
半田こての先っぽは300℃あるかもしれませんが、真鍮の塊はもう少し温度が低いと考えました。
じゃ、じゃ、じゃ!あぶりましょ!
バーナーで!

バーナーで炙ること、数十秒!
お肉のように美味しそうな香りはしてきません!当たり前か
そして木材にプッシュ!

何と無く焼印みたいになりましたよ。
ちょっと彫り込みが浅い所は焦げてます。もう少し彫らないと!
まあまあ、いけてるんじゃないですか?(自画自賛)爆
遂にオリジナルブランドを立ち上げか?笑
もうひと仕上げ!頑張ります

愛のワンクリックお願いします

にほんブログ村
そして結論はオリジナルの焼刻印を決意!^_^
長い時間が掛かりました。決してお蔵入りしてた訳ではありません。
真鍮と言っても金属です。いつもの木材とは勝手が違います。
やはり硬い!
なんぼルーターを使って削っても、一日作業時間が1時間が限度です。
手が…。痺れて!痛い。
しかし、ある程度形になってきました。
一度、試しに押してみたくなりました。
どんなもんやろ?

まずは半田こてに装着!
40wの半田こてなんで300℃はキープ出来ると思います。
しかし、結果は木材は焦げません。
ん〜(((o(*゚▽゚*)o)))、なんでやろ?
温度が足らんのか?
ネットで調べると木材が瞬時に焦げるには400℃近くの温度がいるみたいです。
半田こての先っぽは300℃あるかもしれませんが、真鍮の塊はもう少し温度が低いと考えました。
じゃ、じゃ、じゃ!あぶりましょ!
バーナーで!
バーナーで炙ること、数十秒!
お肉のように美味しそうな香りはしてきません!当たり前か

そして木材にプッシュ!
何と無く焼印みたいになりましたよ。
ちょっと彫り込みが浅い所は焦げてます。もう少し彫らないと!
まあまあ、いけてるんじゃないですか?(自画自賛)爆
遂にオリジナルブランドを立ち上げか?笑
もうひと仕上げ!頑張ります

愛のワンクリックお願いします


にほんブログ村
Posted by 波乗りジョー at 12:55│Comments(8)
│自作焼刻印
この記事へのコメント
こんにちは(((o(*゚▽゚*)o)))
焼印ですか!(◎_◎;)
私ならきっとゴム印スタンプに
なるでしょうね。
ルーターで削るのはきっと無理f^_^;)
一発勝負なんで怖いですね〜
焼印ですか!(◎_◎;)
私ならきっとゴム印スタンプに
なるでしょうね。
ルーターで削るのはきっと無理f^_^;)
一発勝負なんで怖いですね〜
Posted by naru1970
at 2014年06月12日 14:47

naru1970さん
以前に消しゴムハンコに挑戦したんですが、なんとなく自分的にもの足らず、
1年程前からオリジナル焼印が欲しいと思ってたんですが、
道具不足だったり、材料調達やロゴ制作などで時間がかかり、
オカモチ製作にあたり遂にDIY魂に火が付き重い腰がやっと上がりました。
やってみてわかったんですが、
金属加工はホントに大変です。
なんべんも心が折れそうになりました。(笑)
あまりお勧めDIYではありません。泣
以前に消しゴムハンコに挑戦したんですが、なんとなく自分的にもの足らず、
1年程前からオリジナル焼印が欲しいと思ってたんですが、
道具不足だったり、材料調達やロゴ制作などで時間がかかり、
オカモチ製作にあたり遂にDIY魂に火が付き重い腰がやっと上がりました。
やってみてわかったんですが、
金属加工はホントに大変です。
なんべんも心が折れそうになりました。(笑)
あまりお勧めDIYではありません。泣
Posted by 波乗りジョー
at 2014年06月12日 16:21

先ほどはコメントありがとうございました。
全部削りですか!それは大変だったでしょう。
でも、そのDIY精神がすばらしいです!
真鍮なら、塩化第二鉄で縁を腐食させて削った方が楽だと思います。
あと、キャンガズのバーナーが懐かしくて・・・w
全部削りですか!それは大変だったでしょう。
でも、そのDIY精神がすばらしいです!
真鍮なら、塩化第二鉄で縁を腐食させて削った方が楽だと思います。
あと、キャンガズのバーナーが懐かしくて・・・w
Posted by おたま@naturum
at 2014年06月12日 18:02

おたま@naturumさん
コメントありがとうございます。
そんな良い方法があったとは・・・・。
もっと勉強するべきでした。
あのキャンガスがお目に止まるとは、
実家の倉庫に眠っていたものを現役で使ってます。
燃料のガスも当時のオリジナルのガスです。再重鎮していません!
残り最後の2本ですが・・・。
もうガスが入手不能です。泣
コメントありがとうございます。
そんな良い方法があったとは・・・・。
もっと勉強するべきでした。
あのキャンガスがお目に止まるとは、
実家の倉庫に眠っていたものを現役で使ってます。
燃料のガスも当時のオリジナルのガスです。再重鎮していません!
残り最後の2本ですが・・・。
もうガスが入手不能です。泣
Posted by 波乗りジョー
at 2014年06月12日 20:31

こんにちは(^^)
凄すぎます~
もはや趣味の域ではないですやんか!!(゜ロ゜ノ)ノ
凄すぎます~
もはや趣味の域ではないですやんか!!(゜ロ゜ノ)ノ
Posted by しゅうぴい
at 2014年06月13日 12:58

たびたびすみません。
塩化第二鉄は真鍮エッチングでは使ったことありますが、焼き印製作に有効かは実績がないのであくまで予想です!
キャンガズカートリッジはmonotaroでCT-200とCV-470は販売されますが、このトーチのカートリッジは絶販なんでしったけ?
私はヤフオクでキャンガズのランタンとか入手したんですが、
アルバの変換ジョイントが高すぎてタンスの肥やしに・・・w
塩化第二鉄は真鍮エッチングでは使ったことありますが、焼き印製作に有効かは実績がないのであくまで予想です!
キャンガズカートリッジはmonotaroでCT-200とCV-470は販売されますが、このトーチのカートリッジは絶販なんでしったけ?
私はヤフオクでキャンガズのランタンとか入手したんですが、
アルバの変換ジョイントが高すぎてタンスの肥やしに・・・w
Posted by おたま@naturum
at 2014年06月13日 14:17

しゅうぴぃさん
こんにちは、今回の焼印作りはかなり時間と労力がかかりました。
幾度となく心が折れそうで、でもなんとか完成しそうです。
恐らく一生使えると思います。
だいぶ趣味の巾が広がってきました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
こんにちは、今回の焼印作りはかなり時間と労力がかかりました。
幾度となく心が折れそうで、でもなんとか完成しそうです。
恐らく一生使えると思います。
だいぶ趣味の巾が広がってきました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
Posted by 波乗りジョー
at 2014年06月13日 17:01

おたま@naturumさん
こんにちは、教えて頂いた塩化第二鉄でのエッチングをお勉強中です。
なかなか興味深いです。
焼印以外にも味のあるプレート作りが出来そうですね。
今後の挑戦課題に加わりそうです。
教えて頂いてありがとうございました。
キャンガスの方ですが、私も悩みの種です。
cv470のボンベは見つけ次第購入していますが、トーチの方は絶望的です…。
残りカートリッジが1本のみで、なすすべ無しです!
アルコの変換パーツ、足元見過ぎですよね((((;゚Д゚)))))))自作?笑
こんにちは、教えて頂いた塩化第二鉄でのエッチングをお勉強中です。
なかなか興味深いです。
焼印以外にも味のあるプレート作りが出来そうですね。
今後の挑戦課題に加わりそうです。
教えて頂いてありがとうございました。
キャンガスの方ですが、私も悩みの種です。
cv470のボンベは見つけ次第購入していますが、トーチの方は絶望的です…。
残りカートリッジが1本のみで、なすすべ無しです!
アルコの変換パーツ、足元見過ぎですよね((((;゚Д゚)))))))自作?笑
Posted by 波乗りジョー
at 2014年06月13日 17:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。