2014年05月28日
オカモチ完成?
ちょいと自分流にアレンジを加えてみました。
私的には、この上段にシェラカップを縦置きしよかと考えておりました。
でも移動中にガタゴトと動くだろうと思い、余った材料で仕切りを製作
そしてこの仕切りをなんとか流用して、設置したときの天板の支えにしたい!
そこでドーン
私的には、この上段にシェラカップを縦置きしよかと考えておりました。
でも移動中にガタゴトと動くだろうと思い、余った材料で仕切りを製作

そしてこの仕切りをなんとか流用して、設置したときの天板の支えにしたい!
そこでドーン

長さを調節して、天板の支えボーに
製作の感想は、前回の自作チェア&テーブルに比べると簡単でした。
切って、貼っての繰り返しです
しいて難しかった点は、蝶番を止める位置です。
少しズレると前面のフラップが歪みます。
私も何回も止め直しました。
止めては外し、開いた穴を竹ひごを作っては埋めて、下穴を開け直しの繰り返し。
製作の感想は、前回の自作チェア&テーブルに比べると簡単でした。
切って、貼っての繰り返しです

しいて難しかった点は、蝶番を止める位置です。
少しズレると前面のフラップが歪みます。
私も何回も止め直しました。
止めては外し、開いた穴を竹ひごを作っては埋めて、下穴を開け直しの繰り返し。
実は、これで完成ではないいんです
『例のアレ』がないいんです!
あれがないから、一味足りません。
そうお気づきの方も
続く・・・・・・。
『例のアレ』がないいんです!
あれがないから、一味足りません。
そうお気づきの方も

続く・・・・・・。

2014年05月27日
オカモチ製作~組み立て~
オカモチのパーツをボンドで貼り付けて組み立てます。
前回までのあらすじ
第1章 材料調達
第2章 図面
第3章 材料切断
今回は組み立て編になります。
ボンドを塗って、クランプで挟んで、しばし待つのみ。簡単な作業です。
コレの繰り返しです
後は鉋やカッターナイフで微調整。
コーナーを直角に保つために、直角定規は必須アイテムです。
直角が出てないと、後々組み立てに支障をきたすのでご注意を
完成が近づいてまいりました。仕上げがニス仕上げ?もしくはワックス仕上げ?
せっかくの竹の風合いを活かして蜜蝋ワックスかな?
どちらにしようか、悩みます
前回までのあらすじ
第1章 材料調達
第2章 図面
第3章 材料切断
今回は組み立て編になります。
ボンドを塗って、クランプで挟んで、しばし待つのみ。簡単な作業です。
コレの繰り返しです

後は鉋やカッターナイフで微調整。
コーナーを直角に保つために、直角定規は必須アイテムです。
直角が出てないと、後々組み立てに支障をきたすのでご注意を

完成が近づいてまいりました。仕上げがニス仕上げ?もしくはワックス仕上げ?
せっかくの竹の風合いを活かして蜜蝋ワックスかな?
どちらにしようか、悩みます

2014年05月26日
オカモチ製作~切断~
今回は竹集成材(まな板)の切断編になります。
今回のオカモチの製作にあたって、重要なポイントは風合いを出す為に竹を使うことかもしれません。
その材料のデメリットが材料切断の困難さかもしれないと考えました。
竹には繊維が通っており、切れない鉋で鉋かけをするとさけていまうので
鋸でカットする段階で綺麗に切断するのが重要かもしれないですね。
普通ノコギリをいえば、『ゼットソー265』ですね。
でも今回私がチョイスしたのは、『竹ひき用』の目の細かいのを使用いたしました。
こいつは、小物の製作用にぴったり!
薄い板や細かい作業、切りしろの細さに重宝しました。
その材料のデメリットが材料切断の困難さかもしれないと考えました。
竹には繊維が通っており、切れない鉋で鉋かけをするとさけていまうので
鋸でカットする段階で綺麗に切断するのが重要かもしれないですね。
普通ノコギリをいえば、『ゼットソー265』ですね。
でも今回私がチョイスしたのは、『竹ひき用』の目の細かいのを使用いたしました。
こいつは、小物の製作用にぴったり!
薄い板や細かい作業、切りしろの細さに重宝しました。
こいつが竹細工にピッタリです。
素人には腕がありません。そいつをカバーするのが道具ちゃんです。
材料にあわせて道具を使えば、それなりに見栄え良く出来上がるとおもいます。
下手こそ、道具が命です。
これが私の信念です

次回は組み立て編です。
2014年05月24日
オカモチ製作~図面~

テントマーク風のオカモチDIY
材料も調達が終わり、続きましては図面です。
ゼットソーでお馴染みの岡田金属さんの図面製作ソフト『もでりんV3』で図面をカキコです。
このソフトはDIYの図面製作にもってこいです。重宝しております。
私のような素人でも綺麗に図面が作れます。
プロのような複雑な図面は引けませんが!マウスで材料を貼り付けて、長さを調節するだけ!
材料も調達が終わり、続きましては図面です。
ゼットソーでお馴染みの岡田金属さんの図面製作ソフト『もでりんV3』で図面をカキコです。
このソフトはDIYの図面製作にもってこいです。重宝しております。
私のような素人でも綺麗に図面が作れます。
プロのような複雑な図面は引けませんが!マウスで材料を貼り付けて、長さを調節するだけ!

3次元で見やすく、操作もとても簡単です。
板の長さもきっちりミリ単位で表してくれます。
板の長さもきっちりミリ単位で表してくれます。

初期設定でどこのホームセンターに置いてある2×4やベニヤ板、集成材の木材が登録してあり、
クリックして選ぶだけ!
今回のようにダイソーの竹製まな板も材料登録したら、
長さを決めて、配置するのみ!
そうすると最後には材料の最善のカット図面も出来上がります。

オカモチちゃん、待っててね。

2014年05月23日
オカモチ製作~材料調達~
DIY魂に火が点き、テントマーク風のオカモチが欲しい!
本家のように竹集成材で作ろう!でも探すがとてもコストが高い!
やはりとあるブロガーさんのように
『あの商品を材料に』
庶民の味方、100均~『ダイソー』
竹まな板を買い占めて帰ってきました。
やはり私も100均の店員さんの変な目でみられました。
「なにするんやろ?こんなにまな板買い占めて?」ってな感じで目が合いました。
よっしゃ!次は製作図面を作るぞ!
本家のように竹集成材で作ろう!でも探すがとてもコストが高い!
やはりとあるブロガーさんのように
『あの商品を材料に』
庶民の味方、100均~『ダイソー』
竹まな板を買い占めて帰ってきました。
やはり私も100均の店員さんの変な目でみられました。
「なにするんやろ?こんなにまな板買い占めて?」ってな感じで目が合いました。
よっしゃ!次は製作図面を作るぞ!